消費者金融の借金の履歴って、いつまで残るのでしょうか?消費者金融の取引記録がいつまでも残っていると、他のローン審査に影響しそうですよね。
消費者金融に限らず、キャッシングの履歴はいつ消えるのでしょうか?今回は、キャッシングの取引履歴(信用情報)の保存期間について紹介します。
目次

この記事の監修者: FP 大泉 稔
明星大学日本文化学部卒業。株式会社fpANSWER代表。専門学校東京スクールオブビジネス非常勤講師。保有資格は貸金業取扱主任者、1級FP技能士、1種証券外務員。趣味は株式投資とスポーツジム。
キャッシングの借金履歴はどこに残る?
キャッシングの取引全般に関する情報を、「信用情報」と呼びます。ここで言うキャッシングとは、消費者金融だけでなく、クレジットカードや銀行カードローンも含みます。
こうしたキャッシングの取引情報は、キャッシングの会社以外でも情報が保管されています。
信用情報は、信用情報機関に登録される
キャッシングの信用情報(取引情報)は、キャッシング会社が「信用情報機関」と呼ばれる団体に登録します。つまり信用情報は、取引相手であるキャッシング会社のほかに、信用情報機関にも保管されることになります。
中でも重要なのは、信用情報機関に登録されている信用情報です。後で詳しく説明しますが、信用情報機関に登録された情報は、貸金業者(金融機関)の間で共有されるからです。
さらに信用情報機関の情報は、一定期間、保管されることになります。
<関連記事>:カードローンを利用すると信用情報にマイナス?
貸主が加盟する3つの信用情報機関
信用情報機関は、日本国内に3つ存在します。金融機関や貸金業者は、そのどれか(または複数)に加盟しています。信用情報機関の種類と、加盟している金融機関の傾向は以下の通りです。
-
<全国銀行個人信用情報センター(JBA)>
銀行、信用保証協会、保証会社など
<日本信用情報機構(JICC)>
消費者金融、流通系・銀行系・メーカー系クレジット会社、信販会社、金融機関など
<シー・アイ・シー(CIC)>
クレジットカード会社、信販会社、リース会社、保険会社など
ただ実際には、一つの貸金業者(金融機関)が、複数の信用情報機関に加盟しているケースが多いです。以下は大手カードローン会社の、信用情報機関への加盟状況です。
カードローン会社 | 全国銀行個人信用情報センター(JBA) | 日本信用情報機構(JICC) | シー・アイ・シー(CIC) |
---|---|---|---|
プロミス | × | 〇 | 〇 |
SMBCモビット | × | 〇 | 〇 |
アイフル | × | 〇 | 〇 |
アコム |
× | 〇 | 〇 |
三井住友銀行カードローン | 〇 | 〇 | 〇 |
バンクイック | 〇 | 保証会社が加入 | 保証会社が加入 |
みずほ銀行カードローン | 〇 | × | 〇 |
大手のカードローンは、どこも最低2つの信用情報機関に加盟していますね。
借金履歴は、信用情報機関で共有される
仮にあなたが、過去に借金を返済できず、自己破産をしたとします。もしその情報が他の銀行に共有されず、あなたがその銀行に借り入れ申し込みをしたら、その銀行は大きな不利益を受けるかもしれません。
こうした不備をなくすために、金融機関同士は信用情報機関を通じて、借入希望者の信用情報を共有しています。ただし情報共有の仕方は、どの位置にいるかで違ってきます。
貸金業者(ないし金融機関)が加盟している信用情報機関に登録されてる情報なら、加盟会員(金融機関)の間で100%情報共有されます。別の信用情報機関にアクセスする場合は、もう少し複雑です。
JICCとCICは、FINEと呼ばれる情報共有ネットワークを持っています。FINEを通じることで、JICCとCICの加盟会員(金融機関)は、契約内容のほか、借金の履歴(借入額や返済額、事故情報など)を共有できます。
またJICC・CIC・JBAの3つの信用情報機関は、CRINと呼ばれる情報共有ネットワークを持っています。このCRINを通じて、借入希望者の契約情報と事故情報を共有できます。
FINEとCRINの違いですが、FINEの場合は、契約内容・事故情報に加えて、借入(返済)状況まで確認できます。FINEの方が、より詳細な情報が共有されていることが分かります。
キャッシングの信用情報(取引履歴)、いつまで残る?
キャッシングの取引履歴(信用情報)は、取引先の会社以外にも、信用情報機関で保管されていると上で説明しました。ここでは、信用情報が保管される期間(=いつ消えるか)を見ていきます。
登録される、信用情報(取引履歴)の項目は?
一口にキャッシングの取引履歴(信用情報)と言っても、実は意外に広範囲に及びます。信用情報機関に登録される信用情報は、以下の通りです。
-
・申し込み情報
申し込んだ本人情報、申し込んだ会社、申し込んだ日、契約予定額
・契約内容の情報
契約した本人情報、契約した会社、契約日、契約額、契約内容、解約日
・取引内容の情報
借入日、借入額、返済日、返済額、完済日
・金融事故の情報
異動(延滞・保証履行・破産)の有無、異動発生日、延滞解消日
より詳しくは以下をご覧下さい。
<外部の関連サイト>:CICが保有する信用情報
申込をした人が審査で落ちた場合は、「申し込み情報」だけが登録されます。一方で審査に通った場合は、申し込み情報に加えて、契約内容・取引内容の情報も登録されます。
登録されている項目・機関によって、保管期間が違う
先ほどキャッシングの信用情報は、3つの信用情報機関のどれかに登録されると説明しました。実は、どの項目か、どの信用情報機関かによって、信用情報の保管期間が違ってきます。詳しくは、以下の表をご覧下さい。
項目 | 全国銀行個人信用情報センター(JBA) | 日本信用情報機構(JICC) | シー・アイ・シー(CIC) |
---|---|---|---|
申込情報 | 半年 | 半年 | 半年 |
契約情報 | 5年 | 5年 | 5年 |
借入れ・返済情報 | 5年 | 5年 | 5年 |
延滞 | 5年 | 1年 | 5年 |
強制退会(解約) | 5年 | 5年 | 記載なし |
任意整理 | 記載なし | 5年 | 記載なし |
個人再生 | 10年 | 5年 | 記載なし |
自己破産 | 10年 | 5年 | 5年 |
大まかに言えば、申し込み情報は半年、契約情報や取引情報は5年、延滞情報は1年から5年、(その他の)事故情報は5年から10年です。なお「記載なし」とは、信用情報機関にその項目を記載できないことを指します。
この信用情報は、自力で消すことはできません。消えるまで、それだけ待つ必要があります。ただ、この信用情報の保管期間について、注意点があります。
どこから期間を計算するか(開始するか)は、微妙に分かりづらいのです。詳しくは、以下の通りです。
信用情報の保管期間 |
---|
|
注意すべきは、事故情報の登録期間
上で見た通り、信用情報の登録期間は項目によって違いますが、中でも重要なのが延滞や(その他の)事故情報です。中でも延滞(2~3か月の返済遅れ)は、もっとも簡単に起こしがちな金融事故です。
事故情報の登録がある期間中は、一切の新規借り入れができません。こちらについては、「事故情報がある間は、ローン審査に一切通らない」でより詳しく見ていきます。
<関連記事>:カードローンの審査の流れと審査基準
キャッシングの取引履歴が残ってる?注意点は?
キャッシングの取引履歴によっては、新規の借入れ取引に制約を受ける場合もあります。以下で、注意点を紹介します。
「申込みブラック」は、半年ほど様子見を
上で説明した通り、キャッシング会社への申し込みは、全て記録として残ります。短期間に複数社のキャッシング会社へ申し込みをすると、それを見た別のキャッシング会社が警戒して、審査に通さない場合があります。
この状態を「申込みブラック」と呼びます。申込みブラックの状態で、新規で借り入れ申し込みをしても、審査に通る可能性が低いです。
この状態が解消されるのは、申し込み情報が消えるまで待つしかありません。申込情報は、申し込み日から半年で消えるので、もし新規の借入れ申し込みをしたい方は、それまで待つと良いでしょう。
<関連記事>:消費者金融の多重申し込み(申込ブラック)!審査に通るには?
事故情報が残ってない?期間のスタート(起点)に注意
先ほど書いた通り、事故情報が登録されている期間は、一切の借り入れ審査に通りません。事故情報が消えるまでは、ひたすら待つしかありません。
ここで注意したいのが、事故情報が消えるまでの期間の数え方です。延滞なら、延滞解消日から1-5年後で、事故情報が消えます。
一方でその他の事故情報は、信用情報機関によって起点(期間のスタート日)が違うため、分かりづらいのです。JICCが事故発生を起点に5年で解消されるのに対し、JBAとCICは契約終了を起点に5年となります。
これだけだと分かりづらいので、具体例で説明します。Aさんが銀行カードローンB社で借り入れをして、返済に行き詰り、債務整理(の個人再生)をしたとします。
この場合、B社が加盟しているのがJICCだけなら、個人再生の発生から5年後に事故情報が消えます。ですがB社がJBAにも加盟していたら、話は別です。
個人再生とは、借金を大幅に減らしてもらった上で、(原則)3年かけて残りの借金を返済する手法です。JBAの個人再生の登録期間は10年ですが、JBAの場合は契約完了から10年という数え方をします。
つまりAさんが個人再生の返済を3年かけて終わった日から、10年後で事故情報が消える計算になります。要はJICCに較べて、JBAとCICが契約終了を起点にしているため、事故情報が長く登録されることになります。
ちなみに事故情報の中でも自己破産の場合は別で、JBAでは自己破産の決定日から10年で事故情報消えます。
<関連記事>:途上与信とは?審査の仕組みを解説します
事故情報の対象になる取引は、意外に幅広い
金融事故というと、ローン契約やクレジットカードを思い浮かべる人が多いと思います。ですが、スマホ代金の分割払いの遅延も、事故情報になります。
スマホ代金の分割払いが、割賦販売契約のためです。このように自分が気づかない所で与信契約を結んでいた、というケースはよくあります。
どんな場合でも返済を遅れないようにすることが、自分の身を守る手段です。
<関連記事>:消費者金融で滞納するとブラックリストに載るって本当?
消費者金融の借入れがあると、住宅ローン審査に不利
カードローンの借入れ、特に消費者金融の借入れがあると、住宅ローン審査に不利と一般に言われています。もちろんカードローンの借入れだけで住宅ローン審査が決まる訳はありませんが、消費者金融の借入額が多いと銀行の審査担当者に対する印象は良くないです。
銀行はCICを通じて、消費者金融での取引履歴を確認できるので、仮に借入を内緒にしていてもバレてしまいます。理想は住宅ローン審査の前に、消費者金融の借入れは完済しておきたいところです。
それが難しければ、消費者金融の借入額をできるだけ減らすと良いでしょう。
<関連記事>:カードローンの借入があると住宅ローン審査に不利?
信用情報機関への開示で、取引履歴を確認できる
ここまで、キャッシングの取引履歴が保管されている期間について説明しました。ただ上の説明を読むとお分かりの通り、かなり複雑ですよね。
過去にキャッシングの(特に金融事故の)歴があっても、現時点でも事故履歴が残っているかは、本人でも「あやふや」なはずです。事故歴が残っているのを知らずに、キャッシングの申込をして、審査に落ちたら嫌な気分ですよね。
そんな時は、信用情報機関に情報開示をしましょう。どの信用情報機関でも、1000円程度で情報開示ができます。
詳しい手続きは、各情報機関のHPに記載があるので、気になる方は確認して下さい。
<信用情報機関の開示窓口>:CIC・JICC・JBA
以上、キャッシングの取引履歴(信用情報)について見てきました。契約内容だったり、取引履歴そのものは契約終了後の5年間は保管されます。
一方で事故情報は1年から10年と、事故の種類によって保管期間が違います。過去に金融事故を起こした人で、現在すでに事故情報が無くなっているか心配な人は、信用情報機関へ開示請求することをおススメします。
【元銀行員が解説】消費者金融のおすすめランキング!
この記事のまとめ |
---|
|
<監修者のコメント>
スマホ端末の代金を分割払いにすると(金利が付かないにも関わらず)割賦販売となり、支払いが滞ると信用情報に載ってしまう、というのは筆者も最近、スマホデビューの手続きを終えた時に知りました。
「金利が付かないなら、分割払いで」というド〇モショップの説明に安易に応じてしまいましたが、「金利が付かない割賦販売」と正確な説明が欲しかったですね。
やはり、自身で知識を身に着け、情報を仕入れることから始めましょう。