消費者金融の返済に遅れると、「ブラックリストに載るよ?」と脅された人もいるかもしれません。「ブラックリスト」と聞くと、何となく恐ろしいリストのように聞こえますよね。
でも、ブラックリストって本当に存在するのでしょうか?仮に消費者金融の返済に遅れると、どんなことが起きるのでしょうか?以下で詳しく見ていきます。
目次
ブラックリストって、そもそも何だろう?
キャッシング関連の用語としてよく聞く「ブラックリスト」について、ここでは説明します。
ブラックリストとは?
ブラックリストというと、何となく借金の返済が遅れたときに関係してそうだ、と連想が働く人もいるかもしれません。まず最初に断っておきたいのは、世の中に「ブラックリスト」なるリストは存在しません。
ただし後で詳しく説明しますが、キャッシングの返済が大幅に遅れると「事故情報」として自分の情報が記録されます。このため、事故情報=ブラックリストと勘違いしている人がいます。
「ブラックリストに載る」とは?
返済が大幅に遅れたときの「事故情報」は、信用情報機関に記録されます。この「信用状期間に事故情報が載る」行為を、「ブラックリストに載る」と呼ばれることがあります。
ですが「ブラックリスト」も「ブラックリストに載る」も、正式な法律用語ではありません。「ブラックリストに載る」というのは単なる俗称で、そうした言葉は存在しない点は覚えていてください。
<関連記事>:金融事故情報(ブラックリスト)とは?
信用情報機関でマイナス情報が情報共有される
先ほど、返済が大幅に遅れた場合に、「事故情報」が信用情報機関に記録されると説明しました。「大したことないや」と軽く見る人もいるかもしれませんが、とんでもない間違いです。
信用情報機関は全部で3つあります。それぞれ(大まかに言うと)、消費者金融系・銀行系・クレジットカード系の3つです。やっかいなのは、この3つで情報共有が行われていることです。
たとえば、あなたが消費者金融で返済が遅れ、消費者金融系の信用情報機関に「事故情報」が載ったとします。この場合、(正規の)消費者金融の各社が、あなたの事故情報を確認できます。
それに加えて、銀行系・クレジットカード系の信用情報機関もチェックできます。つまり自分の返済遅れが、全部の消費者金融会社だけでなく、全部の銀行・全部のクレジットカード会社に筒抜けになる、という意味です。
この点については、あとで詳しく説明します。
<関連記事>:消費者金融でお金を借りるデメリットとは?
消費者金融で滞納すると、何が起きる?
先ほど、消費者金融の返済に大幅に遅れると「事故情報として載る」と説明しました。では、消費者金融の返済が遅れると、具体的にどんな流れになるのか以下で簡単に確認します。
まずは携帯に連絡が入る
消費者金融の返済に一日でも送れると、自宅まで取り立てに来ると勘違いしている人もいますが、消費者金融の社員も忙しいのです。そんな取り立てはしません。
返済日になっても入金がなく、こちらから何の連絡もせずに1~2日経過するとします。すると先方の担当者(たいていは女性)から、あなたの携帯に連絡が入ります。
入金(返済)の確認や、いつ頃返済できるのか連絡です。この時点で返済ができれば、何の問題もありません。
会社に電話、自宅に督促状が届く(黄色信号!)
担当者から携帯に催促の電話が来たのに、その後も返済しなかったら、どうなるでしょうか?在籍確認の時に使った、あなたの勤務先に催促の電話が来るようになります。
それでも返済をしないと、今度は自宅に催促の郵便物が届くようになります。よく勘違いされるのですが、いくらあなたが返済に遅れたとしても、消費者金融の社員はあなたの家族に返済をお願いすることはありません。
そもそも、家族に返済義務はありません。ただ、もしあなたが家族に内緒でお金を借りたとして、自宅に郵便物が届くようになれば、家族の誰かは借金の存在に気付くかもしれません。
この時点で、かなりの黄色信号だとご理解ください。
<関連記事>:バレない!内緒でキャッシングする方法は?
返済遅れが2か月を過ぎると危険!
返済遅れが61日を超えたあたりから、もう危険信号です。なぜなら返済遅れが61日を超えると、先ほど説明した「事故情報として記録される」可能性が出てくるからです。
ただ実を言うと、何日くらい遅れると事故と判断されるか、明確な基準は公表されていません。61日(2カ月)以上、もしくは3カ月以上の延滞で、信用情報機関に事故情報が載るとされています
ですので厳密に何日遅れで事故情報に載るかは分かりませんが、61日を超えたらいつ載ってもおかしくない、とお考え下さい。事故情報に載ることのデメリットについては、後ほど詳しく見ていきます。
<関連記事>:カードローンを延滞・滞納すると、どんなペナルティがある?
さらに返済が遅れると、給料の差し押さえもあり
返済が2か月以上遅れた時点で、事故情報に載ることになりますが、その後の流れについても簡単に紹介します。まず電話や手紙の催促でも返済がされない場合、消費者金融の社員が自宅に取り立てに来る場合もあります(来ない場合もあり)。
取り立てといっても扉を叩いたり、夜中に訪問したりといった行為は、法律で厳しく禁じられています。これでも返済がないと、債権回収会社が代わって取り立てを行うことになります。
回収会社は「支払督促申立書」という、より法的な力の強い督促状を送ってきます。これも無視し続けると、勤務先の給料を差し押さえられます。
こうなる前に、専門家に一度相談すると良いでしょう。
<関連記事>:消費者金融の差し押さえはどんな感じ?借金の踏み倒しは難しい?
事故情報に載ると、どんな不都合がある?
上では、「どうやったら事故情報に載るか」を説明してきました。ここからは、事故情報に載ると具体的に、どんな不都合が生じるか見ていきたいと思います。
一切の新規の借り入れができなくなる
事故情報に載ることの一番大きなデメリットは、今後一切の新規借り入れができなくなることです。ここで言う借り入れとは、消費者金融だけではありません。
クレジットカード・銀行カードローン・信販系・教育ローン・住宅ローンなど、一切の借り入れができないという意味です。特にクレジットカードが使えないのは痛い、と感じる人は多いはずです。
これだけネットショッピングが広がった現代で、クレジットカード決済が使えないのは大変です。また一般には知られていませんが、スマホの(毎月の)分割支払いも割賦販売と呼ばれる信用取引です。
事故情報に載っていると、スマホの分割支払いも審査に落ちます。「ちょっと返済が遅れても、後で全部支払えば問題ないでしょ」と思う人もいるかもしれません。
ですが事故情報に載ると、これだけのデメリットがあります。
最低5年は、借り入れができない
では事故情報に載ると、一生借り入れができないのでしょうか?実は信用情報機関に、事故情報が掲載されてる期間は、5-10年とされています。
つまり5-10年経過したら信用情報機関から情報が消えるので、再度借り入れができるようになります。ただし自分が延滞をした会社には、延滞情報が残っていると思われます。
新たに借り入れをするにしても、その会社だけは避けた方が良さそうです。
<関連記事>:キャッシングの借金履歴(信用情報)はいつまで残る?
消費者金融の返済、遅れそうな場合は?
ここまで、事故情報に載る(=いわゆる「ブラックリストに載る」)ことのデメリットについて紹介しました。では消費者金融の返済に遅れそうになった場合は、どうすれば良いのでしょうか?
対処法を簡単に紹介します。
まずは担当者に相談する
返済が遅れたときに絶対にやってはいけないのは、消費者金融の担当者からの連絡を無視し続けることです。連絡を無視したって利息は膨らみますし、消費者金融の側もより強気な対応をしてくるようになります。
返済に遅れそうな場合は、必ず自分から担当者に連絡をして相談しましょう。返済計画の見直しを応じてくれる場合もありますし、何より連絡の取れる相手に強気な対応をしなくなります。
ただし、ここで注意点が2つあります。一つは、仮に返済計画を見直してもらっても、借金の金額自体が減る訳ではないことです。
あくまで目先の負担が減るだけの話なので、その点は誤解のないようにして下さい。
二つ目は、仮に担当者と密に連絡を取り合っていたとしても、返済遅れが2~3か月を過ぎたら事故情報に載ることです。当たり前の話ですが、返済に遅れないのが一番です。
<関連記事>:消費者金融の返済遅れ(返せない時)、どうなるの?
最後は専門家に相談する
上でも説明しましたが、返済遅れをいつまでも放置しておくと給料を差し押さえられる事態になりかねません。そうなると、日常生活を送るのが困難になる人もいるはずです。
こうならないためにも、自力での返済が難しいと判断した場合は、弁護士や司法書士に債務整理の相談するのも一つの手です。債務整理を行うことで新たな借り入れはできなくなりますが、少なくとも目先の生活費は確保できます。
どうしても行き詰った場合は、専門家に相談するとよいでしょう。
<関連記事>:カードローンの自己破産で絶対知っておきたい点
以上、消費者金融を滞納した場合の流れについて見てきました。繰り返しになりますが、事故情報に載る(=「ブラックリストに載る」)のはデメリットが多いです。
借りたお金は、返済期限内に返すことを心がけましょう。
この記事のまとめ |
---|
|