お金を借りる契約をする際、必ずと言っていいほど契約書に「遅延損害金」という言葉を見かけます。遅延損害金とは、簡単に言うと、返済が遅れた時の延滞料(=ペナルティ)です。
大した影響はないだろうと甘く考えがちですが、積もり積もって大きな負担になる可能性があります。ここでは遅延損害金の基本と、注意点について見ていきます。
目次
遅延損害金とは?キホンを解説します!
遅延損害金とは、返済遅れの罰金
遅延損害金とは、カードローンやクレジットカードのキャッシングなど、ローンの返済遅れに対する延滞料(=罰金)のことです。クレジットカードのショッピング利用でも、遅延損害金が発生します。
民法420条に「当事者は、債務の不履行について損害賠償の額を予定することができる」とある通り、ローン契約では遅延損害金について、貸主と借主が前もって取り決めを行います。
民法420条
1.当事者は、債務の不履行について損害賠償の額を予定することができる。
2. 賠償額の予定は、履行の請求又は解除権の行使を妨げない。
3. 違約金は、賠償額の予定と推定する。引用元:民法420条|e-gov
通常の返済予定日より返済が遅れると、通常の返済額に上乗せして利息を支払う必要があります。口座にお金が入っていても、引き落とし金額に満たなければ、返済遅れとして扱われます。
遅延損害金は「遅延利息」とも呼ばれ、その利息は「遅延損害利率」などと契約書に記載されます。遅延損害金の利率については、「遅延損害金の利率は?いくら払えばいいの?」で解説します。
<関連記事>:カードローンを延滞すると、どんなペナルティがある?
遅延損害金が発生するタイミングは?
遅延損害金は、返済日の翌日から発生します。1日ごとに加算されるので、返済が遅れるほど、遅延損害金の金額は大きくなります。
遅延損害金の支払いは、返済時にまとめて行うのが基本です。返済日から数日後に支払う場合、末払いの毎月返済額に遅延損害金を合算して支払うことになります。
なお遅延損害金は、元金や利息とは異なる種類の支払金です。遅延損害金だけ支払っても、元金や利息は減らない点に注意してください。
遅延損害金で信用情報に傷がつく?
遅延損害金が発生しても、信用情報に傷はつきません。しかしカードローンやクレジットカードの返済が2~3ヶ月遅れると、信用情報機関に事故情報(「延滞」)として登録されます。
事故情報が登録されると、いわゆる「ブラックリスト」入りとなり、新規の借入が一切できなくなります。事故情報は信用情報機関を介して金融機関の間で共有され、返済後の5年間は原則消えません。
<関連記事>:金融事故情報(ブラックリスト)とは?
遅延損害金の利率は?いくら払えばいいの?
遅延損害金は、取引相手や取引の種類によって利率が違います。ここでは遅延損害金の利率と、計算方法について見ていきます。
取引相手によって遅延損害金の上限利率は違う
遅延損害金の上限利率は、取引相手によって違います。
<貸金業者・金融機関からの借入>
消費者金融のような貸金業者や金融機関からの借入については、上限利率が20%と定められています。
利息制限法第7条
第四条第一項の規定にかかわらず、営業的金銭消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対する割合が年二割を超えるときは、その超過部分について、無効とする。引用元:利息制限法第7条│e-Gov
契約前に20%を上回る利率に合意していた場合でも、上限利率を上回る部分は無効になります。
<個人からの借入>
一方で友人や知人など、融資を事業として行う業者以外からの借入の場合、遅延損害金の上限利率は違ってきます。貸金業者以外からの借入における、遅延損害金の上限利率は、利息制限法で定められている通常利息の上限金利の1.46倍と規定されています。
通常利息の上限金利は元本に応じて20%・18%・15%と定められているので、遅延損害金の上限利率は以下のようになります。
元本 | 遅延損害金の上限利率 |
---|---|
10万円未満 | 年29.2% |
10万円以上100万円未満 | 年26.28% |
100万円以上 | 年21.9% |
貸金業者からの借入の場合と同じように、この上限利率を超える部分は無効となり、支払い義務は発生しません。しかし中には、遅延損害金の上限利率を特に設定していない契約もあると思います。
そうした場合には、民法の法定利率が適用されます。遅延損害金について特別な取り決めがない借入では、民法404条に基づいて、遅延損害利率を3%として計算します。この法定利率は、3年ごとに見直されます。
大手カードローンの遅延損害金を比較してみた!
実際のところ、カードローン各社の遅延損害金の利率はどれくらいでしょうか?以下の表で、大手カードローンの遅延損害利率をまとめました。
消費者金融カードローン | 遅延損害利率(年率) | |
---|---|---|
プロミス | 20.0% | |
SMBCモビット | 20.0% | |
アイフル | 20.0% | |
アコム | 20.0% | |
レイクALSA | 20.0% |
銀行カードローン | 遅延損害利率(年率) |
---|---|
三井住友銀行カードローン | 19.94% |
三菱UFJ銀行 バンクイック | 1.8%~14.6% ※借入時の金利がそのまま遅延損害利率 |
みずほ銀行カードローン | 19.99% |
オリックス銀行カードローン | 借入利率+2.1% |
横浜銀行カードローン | 18% |
楽天銀行カードローン | 19.9% |
表にあるように、遅延損害金の利率は会社によって異なります。とは言え多くのカードローンでは、上限の20%に近い利率が設定されています。
<関連記事>:利息制限法とは?上限金利など分かりやすく解説
クレジットカードの遅延損害金の利率は?
クレジットカードの遅延損害利率は、ショッピング利用とキャッシング利用で異なります。ショッピング利用の遅延損害金の上限利率は、消費者契約法で年率14.6%と定められています。
消費者契約法第9条2項
当該消費者契約に基づき支払うべき金銭の全部又は一部を消費者が支払期日(中略)年十四・六パーセントの割合を乗じて計算した額を超えるもの 当該超える部分引用元:消費者契約法第9条|e-Gov
以下は大手クレジットカードの、ショッピング利用での遅延損害金です。
カード名 | ショッピング利用の遅延損害金の利率(年率) |
---|---|
MUFGカード | 分割払い:14.55% 2回払い・ボーナス一括:5.97% その他:14.55% |
楽天カード | 14.60% |
オリコカード | 14.60% |
セディナカード | 14.60% |
上の表でわかるように、ほとんどのカード会社は上限である14.6%を採用しています。キャッシング利用の遅延損害金の上限利率は、上で見たカードローン各社と同様に、利息制限法にて年率20%と定められています。
次に各カード会社の、キャッシング利用の遅延損害金を紹介します。
カード名 | キャッシング利用の遅延損害金の利率(年率) |
---|---|
MUFGカード | 19.92% |
楽天カード | 20.00% |
オリコカード | 20.00% |
セディナカード | 20.00% |
こちらは、ほとんどの会社が上限である年率20%を採用しています。このように同じクレジットカードでも、ショッピングとキャッシングで遅延損害金の利率が違うのは、適用される法律が違うためです。
キャッシングについては、先ほど見た通り、利息制限法が適用されます。一方のショッピング利用は、消費者契約法が適用されます。この違いに、ご注意ください。
<関連記事>:クレジットカードの遅延損害金とは?
遅延損害金の計算方法は?
基本的な遅延損害金の計算式は、以下の通りです。
クレジットカードのショッピング利用の場合は、「請求額元金」が借入残高の部分に当てはまります。実際に計算式を用いて、遅延損害金を求めてみましょう。
例として、借入残高が30万円ある状態で15日間延滞してしまった場合を見ていきます。
たとえば毎月の返済金額が1万円で、返済期日が月末とします。返済日が15日遅れた場合、返済に必要な額は12,465円(=毎月の返済:1万円 + 遅延損害金:2,465円)ということなります。
遅延損害金の支払いにあたって、金額を自分で計算する必要はありません。利用明細書や会員ページで、遅延損害金の金額を確認できます。
<関連記事>:カードローン返済の上手なコツは?
遅延損害金を支払わずに済ませたい!対策は?
遅延損害金は返済が遅れるほど負担がどんどん大きくなるので、そもそも発生させないことが大切です。ここでは、遅延損害金を発生させないための対策を見ていきます。
最低返済額だけでも支払う
最低返済額とは、「毎月最低限支払うべき返済金額」のことです。カードローン会社への返済を引き落としに設定すると、この金額が毎月引き落とされます。
この金額さえ支払えば、キチンと返済しているとみなされ、遅延損害金は発生しません。最低返済額は、借入残高に応じて変わります。
たとえばプロミスの最低返済額は、以下の通りです。
借入残高 | 最低返済額 |
---|---|
1万円から2万円以下 | 1,000円 |
3万円から5万円以下 | 2,000円 |
9万円から11万円以下 | 4,000円 |
20万円から22万円以下 | 8,000円 |
48万円から51万円以下 | 13,000円 |
また最低返済額は、カードローン各社によって違います。以下は、各社の最低返済額を、借入残高ごとに比較した表です。
金融機関名 | 最低返済額(10万円の場合) | 最低返済額(100万円の場合) |
---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 2,000円 | 22,000円 |
三井住友銀行 | 2,000円 | 16,000円 |
プロミス | 4,000円 | 26,000円 |
アコム | 5,000円 | 30,000円 |
一般的に消費者金融より銀行カードローンの方が、最低返済額が低めに設定されています。繰り返しになりますが、カードローンの返済では最低返済額さえ支払っていれば、遅延損害金が発生することはありません。
ですが最低返済額での返済を続けると、借入残高はなかなか減らず、返済期間が長くなります。銀行カードローンは、特にその傾向が強いです。返済期間を短くしたい方は、繰り上げ返済を積極的に活用して下さい。
<関連記事>:即金で5万円・10万円を作るために知っておきたいこと
返済計画の見直しを認めてもらう
お金が用意できず返済日に間に合わなそうな場合は、会社の担当者に相談しましょう。返済計画の見直しを認めてもらえれば、それ以後の遅延損害金は発生しなります。
たとえば毎月の返済が1.3万円として、1.3万円全部を毎月返すのは難しいけど、毎月8千円なら可能だったとします。担当者に相談の上、返済計画を見直して毎月8千円に合意してもらえたら、毎月の返済額が8千円でも大丈夫になります。
これなら遅延損害金は発生しませんし、状況が変わったら担当者に再度相談して、毎月の返済額を1.3万円に戻すことも可能です。ただ、この方法には問題もあります。
先でも軽く触れましたが、毎月の返済額が少ないと返済期間が伸びてしまい、トータルの返済総額が増えます。つまり長い目で見ると、返済負担が増えることになるので、安易に返済額を減らすことはオススメできません。
返済計画(毎月の返済額)の見直しは、あくまで一時的な措置と考えるべきです。
どうしても支払えないなら債務整理
生活が苦しく、どうしても返済できないなら、債務整理を検討するのも一つの手です。債務整理には、「任意整理」「個人再生」「自己破産」がありますが、遅延損害金のカットなら任意整理がおすすめです。
任意整理を申し立てた時点で、電話などの取り立てが止まり、利息と遅延損害金の発生もストップします。さらにカードローン会社との交渉次第では、未払分の利息・遅延損害金をある程度カットできます。
具体的にどの程度まで債務がカットされるかは、任意整理後の返済計画によっても変わってきます。任意整理は個人再生や自己破産と異なり、裁判所を介さない方法なので、利用する際のハードルも低めです。
とは言え手続きは複雑なので、弁護士や司法書士といった専門家に、早めに相談することをオススメします。
ここまで遅延損害金の基本と、注意点について見てきました。遅延損害金の負担は、決して軽いものではありません。支払いが遅れて返済負担が増えないように、日頃から返済状況をきちんと管理しましょう。
この記事のまとめ |
---|
|