クレジットカードやカードローンを利用している人なら、「金融事故」とか「ブラックリスト」という言葉を耳にしたこともあると思います。ただ「金融事故」が何か、具体的に知っている人は少ないと思います。
ここでは、どのようなケースが「金融事故」となるのか、「金融事故」になると、どんなデメリットがあるのかまで、詳しく解説していきます。
目次
「金融事故情報」って何?
「金融事故情報」とは、「金融事故」についての「信用情報」のことです。まずは「信用情報」や「金融事故」について、それぞれ見ていきます。
信用情報とは?
「信用情報」とは、お金の借り入れについての記録のことです。信用情報を見れば、利用しているサービスの種類や借入額、借入日、返済状況などが分かります。
金融機関は、新たな融資取引の際に、その人の信用情報を見て、返済能力を判断しています。このように私たちの信用情報には、お金を借りる場面で重要な情報が記録されています。
信用情報は、「信用情報機関」という団体に登録され、一定の期間、保管されています。金融業者は業界ごとに、日本にある3つの信用情報機関のいずれかに加盟しており、下図のように信用情報機関を通じて、業界内の各社で情報を共有しています。
各金融業者は、自社が加盟している信用情報機関の情報しか、確認することはできません。金融事故情報だけは3つの信用情報機関で共有されているため、どの金融業者でも見ることができます。
つまり、クレジットカードで発生した事故情報を、銀行など他の金融業者でも見ることができるという訳です。
<関連記事>:キャッシングの借金履歴(信用情報)はいつまで残る?
金融事故とは?どんな種類がある?
「金融事故」とは、大まかに言うと、返済が遅れたり、返済ができなくなることを指します。つまり金融事故情報とは、こうした返済遅れや返済不能についての信用情報のことです。
とはいえ、1~2日ほどの返済遅れで、金融事故になる訳ではありません。金融事故には色々な種類がありますが、主なものは下記の通りです。
種類 | 内容 |
---|---|
長期延滞 | 返済期日より2~3ヶ月以上支払いが遅れること |
債務整理 | 返済の負担を減らす目的で、合法的に借金を生整理すること |
代位弁済 | 利用者に代わって保証会社が返済を行うこと |
強制解約 | 契約違反や延滞を繰り返す場合などに、金融業者側が一方的に契約を打ち切ること |
自己破産 | 返済不能に陥り、自ら裁判所に破産を申し立てること |
「金融事故を起こしてしまうのは、ごく一部の人」というイメージがあるかと思いますしかし、金融事故は身近なところでも起こりえます。
例として、携帯電話の機種代金を割賦払いしている人で、月々の引き落としが2~3ヵ月できずに「長期延滞」となってしまうケースなどが挙げられます。自分には関係ないと思わずに、注意することが大切です。
以下は、信用情報機関(JICC)に登録された過去5年の延滞の人数と件数です。
【信用情報機関(JICC)における延滞の登録人数と登録件数の推移】
<出典>:各種統計データ-信用情報機関(JICC)
(グラフは、各年度10月末時点のデータをもとに作成)
ここで言う延滞とは、3カ月以上入金のないものを指し、金融事故で言うと「長期延滞」にあたります。グラフの推移を見ると、人数、件数ともに近年では減ってきていますが、それでも約362万人もの人々が異動情報を抱えていることが分かります。
金融事故情報はいつまで残るの?
一度登録された金融事故情報は、永久保存されるわけではなく、下の図の通り、5~10年経てば削除されます。
日本信用情報機構 (JICC) |
シー・アイ・シー (CIC) |
全国銀行個人情報センター (JBA) |
|
---|---|---|---|
長期延滞 | 延滞解消日から1年 | 延滞解消日から5年 | 完済日から5年 |
債務整理 | 発生日から5年 | 取引終了後5年 | 契約終了日から5年 |
代位弁済 | |||
強制解約 | |||
自己破産 | 決定日から10年 |
消費者金融の場合、延滞解消から1年で事故情報が消えます。
一方、銀行カードローンで長期延滞した場合、上図の通り、完済から5年は事故情報が残ります。長期延滞となってしまった場合は、一刻も早く延滞を解消し、返済を完了させることが大切です。
<関連記事>:消費者金融で延滞するとブラックリストに載るって本当?
金融事故があると、クレジットカードなどの審査に通らなくなる?
金融事故を起こすと、できなくなる事は?
一般的に、金融事故を起こすと、以後の借入(与信)審査に通らなくなります。ただし事故の中でも長期延滞に関して、延滞が一度だけで、延滞後一定期間、順調に返済している場合などは、審査が通る可能性もあります。
また、クレジットカードの作成や更新、キャッシングの利用なども難しくなります。なお、消費者金融のカードローンは契約の更新がないため、銀行のカードローンのように打ち切りにはなりませんが、利用限度額の制限などは受けるようになります。
他にも、携帯電話の割賦購入ができなくなるなど、信用情報に傷が付くと、多くのことに制限がかかることになります。後で自分自身を苦しめることにならないよう、金融事故には十分気を付けたいですね。
<関連記事>:途上与信とは?審査の仕組みを解説します
自分が起こした金融事故、家族にも影響する?
もし自分が金融事故を起こしてしまったら、家族にも迷惑を掛けてしまうのか気になりますよね。成人者の審査では、本人の信用情報しか確認されないため、自分が金融事故を起こしていても、家族への影響は原則ありません。
ただし、未成年者や専業主婦がクレジットカードを作る場合など、世帯主が関わる審査で、世帯主に事故情報がある場合は、審査に通らない可能性もあります。また、自らが連帯保証人の場合や、自分が利用経験のある金融業者に家族が申し込む場合なども影響しますので、覚えておきましょう。
<関連記事>:消費者金融の借入があるとクレジットカード審査は不利なる?
事故情報がないのに、審査に通らないのは何で?
事故情報がなくても、審査に落ちてしまうこともあります。例えば、単発のアルバイトや派遣社員など、安定した収入が見込めないケースです。
就業していても、毎月一定の収入が確実に入る状況でなければ、信用力に不安がある、と判断されてしまうのです。また他社への返済額が大きい場合や、借入件数が多い場合も、審査に通りにくくなります。
ここでいう返済額は、消費者金融・クレジットカード会社・銀行、すべてへの返済を含みますので、年収によっては難しいと考える方が良いでしょう。そのほか、複数社への同時申込が原因で、審査に通らないケースもあります。
審査にあたっては、1社ずつ申し込むようにしましょう。
<関連記事>:カードローンを利用すると信用情報にマイナス?
金融事故を起こしてしまったかも…そんな時は?
クレジットカードの引き落としに間に合わなかったなど、「金融事故を起こしてしまったかも?」と不安に感じることもあるかと思います。そのような時におすすめなのが、自分の信用情報を確認することです。
下記で詳しく見ていきましょう。
自分の信用情報をチェック!
信用情報の確認には、手数料が掛かりますが、パソコンやスマートフォンから行うこともできるので、気になる場合には開示請求をおすすめします。
信用情報を開示請求する方法 |
---|
|
なお、配偶者など家族の信用情報を、本人の許可なしに確認することはできません。家族の信用情報を確認する場合には、本人の委任状をもとに、任意代理人や法定代理人になる手続きが必要になります。
開示請求は基本的に、「本人しか行うことができない」と覚えておきましょう。
事故情報が消えるまで待つ
もし事故情報が登録されてしまった場合、その情報を早く消す手段などはありません。これまで見てきたように、事故情報の登録があると、借り入れに関わる様々な不都合が生じます。
自分の信用情報に傷をつけないように、無理のない借り入れは行わず、支払管理をきちんと行うことが大切です。
以上、クレジットカード・カードローンの事故情報について見てきました。上の説明からも分かる通り、一度起こした金融事故は、一定期間を過ぎるまで消えません。
その位、金融事故というのは重い措置です。クレジットカードやキャッシング利用者の方は、できるだけ延滞などの金融事故を起こさないよう、十分注意して下さい。
この記事のまとめ |
---|
|