借入について調べていると、「ノンバンク」という言葉を目にした人もいるかもしれません。
「バンク」(銀行)という言葉がある以上、金融に関連した用語であることは連想がつきます。
ですが、どんな意味か理解してる人は少ないでしょう。
今回はノンバンクについて説明しつつ、銀行とどう違うのか解説します。
目次
ノンバンク(貸金業者)って何?キホンを解説します
ノンバンク(貸金業者)とは?
ノンバンクとは、銀行のような預金(=お金を借りる)業務を行わずに、与信業務(=お金を貸す・立て替え・保証)だけを行う企業を指します。
言葉の通り、ノンバンク=「銀行ではない」組織のことで、たとえば銀行・信用金庫・信用組合・JAなどはノンバンクに含まれません。
「貸金業者」という言葉なら聞いたことある人もいるかもですが、ノンバンクと同じ意味です。
貸付を行うためのお金は、主に銀行などから借入しています。
<関連記事>:信用金庫・信用組合とは?わかりやすく解説
ノンバンク(貸金業者)の種類
ノンバンクは、以下の6種類に分類できます。
ノンバンクの種類 |
---|
|
この中でも、消費者金融・クレジットカード会社・信販会社の3つは「三大ノンバンク」と言われています。
ノンバンク市場は縮小の一途
<消費者向貸付残高と登録貸金業者数の推移>
<外部の関連サイト>:貸金業者の経営実態等に関する調査結果報告(金融庁)
三大ノンバンクの合併が進んだ背景には、貸金業法の改正による影響が大きく、ノンバンク市場全体を見ても縮小の一途をたどっています。
上の表にもある通り、事業者の数はここ10年で1/10近く、消費者向け貸し付けも1/3まで減少しています。
平成18年の貸金業法の改正のなかで、出資法の上限金利引き下げ、いわゆるグレーゾーン金利の撤廃により、過払い金の返還請求が相次いで行われました。
その結果、経営難に陥った事業者は廃業や合併を行い、ノンバンク市場の縮小や業界再編の動きが大きくなりました。
<関連記事>:貸金業法とは?分かりやすく解説!
ノンバンク(貸金業者)と銀行、その違いは?
ノンバンクと銀行、どちらもお金を借りられる点では同じです。
しかし実は、ノンバンクと銀行には大きな違いがあります。
ここでは、ノンバンクと銀行の主な違いを5つご紹介します。
適用される法律が違う(ノンバンクは貸金業法)
ノンバンクと銀行では、適用される法律が違います。
ノンバンクは「貸金業法」、銀行は「銀行法」が適用されます。
貸金業法の中で、我々利用者にとって特に影響が大きいのは、総量規制と呼ばれる決まりです。
総量規制では、利用者が借入できる金額は年収の1/3までと定めています。
これはノンバンクにだけ適用される法律上の決まりで、銀行には適用されません。
つまり銀行は総量規制の対象外になります。
ですので銀行の審査に通過さえすれば、年収の1/3を超える借入も法的には可能です。
<関連記事>:【元銀行員が解説】総量規制とは?その例外とは?
専業主婦はノンバンクから借入できない
ノンバンクは総量規制の対象なので、専業主婦のように本人に収入がない場合は原則借入ができません。
例外として「配偶者貸付」を利用すれば、専業主婦でも借入は法律上の問題はありません。
ただ現実問題として、配偶者貸付を利用できる業者が極めて少ないため、ノンバンクでの借入はほぼ不可と思ってください。
一方で一部の銀行カードローンは、専業主婦でも借入が可能です。
先ほど説明した通り、銀行カードローンは総量規制の対象外のためです。
ただし配偶者に安定した年収が必要で、専業主婦の借入額は多くても30万円など条件が厳しいです。
審査・融資スピードはノンバンクが早い
会社や融資商品によりますが、審査・融資のスピードはノンバンクの方が早い場合が多いです。
最も早いのは消費者金融で、審査結果が出るまで最短30分という会社もあり、早ければ即日で借入れが可能です。
クレジットカードは、審査・カード発行・郵送といった流れになりますので、利用できるまで1週間程度かかります。
また信販会社を利用した店頭でのショッピングローンは、即日での借入も可能です。
一方の銀行からの借入は、最低でも1週間、長いと1か月程度かかるのが普通です。
例外は銀行カードローンで、申し込みから借入まで最短で翌営業日には完了します。
<関連記事>:銀行カードローンとは?メリットとデメリットを解説
ノンバンクは無担保ローンが多い
銀行から融資を受ける時に、担保や保証人を要求されることは多々あります。
たとえば住宅ローンでは、建物と土地が担保になります。
企業向けの法人融資では、社長が連帯保証人になることを要求される場面が多いです。
一方のノンバンクは、担保や保証人なしのローンがほとんどです。
特に担保がいらないローンは、「無担保ローン」と呼ばれています。
担保や保証人を用意しなくてよい分、ノンバンクの方が気軽に利用できます。
ノンバンクは銀行より金利が高い
ノンバンクは、上限金利に近い17%~18%で融資を行っている会社が多いです。
一方で銀行は融資商品によって、上限金利が違ってきます。
以下は、みずほ銀行の融資商品の上限金利です(2018年7月現在)。
- カードローン:14%
- 多目的ローン(いわゆるフリーローン):6.7%
- 教育ローン:4.3%
- ネット住宅ローン:1.245%
<出典>:ローン | みずほ銀行
なぜ、これほど金利に差が出るのでしょうか?
一つは、担保・保証人の違いです。
ノンバンクでの借入は担保や保証人がいらないため、つまりノンバンクがリスクを取っているため、その分だけリスク料として金利が高いのです。
二つ目は、審査の厳しさが違うためです。
ノンバンクは気軽に借入の申し込みができ、審査はそこまで厳しくありません。
その分だけノンバンクは貸し倒れのリスクがあるため、リスク料として金利も高めに設定しているのです。
ノンバンクと銀行、キャッシングするならどっち?
ここまで、ノンバンクの特徴や銀行との違いを解説してきました。
では、ノンバンクと銀行、どちらからお金を借りるべきでしょうか?
それは、何を重視するかによって違ってきます。
即日・スピード重視ならノンバンク
今すぐにお金が必要、といった借入までのスピード重視の方は、消費者金融がおすすめです。
消費者金融は最短30分で審査が完了、借入まで1時間ほども可能です。
また個人事業主や中小企業の方は、銀行ほど手続きが煩雑ではなく、審査スピードも早いノンバンク系のビジネスローンの検討をするべきでしょう。
<関連記事>:即日融資ならどのカードローンを選べばよい?
金利重視なら銀行
金利を重視するなら、ノンバンクより低金利である銀行を利用することをおススメします。
また銀行の中でも、スピードも重視するなら銀行カードローンがよいでしょう。
即日融資は不可ですが、最短で翌日の借入ができます。
さらに金利を下げたいのであればフリーローン、さらに金利を下げたいなら目的別ローンがよいでしょう。
<関連記事>:【元銀行員が解説】お金を借りるなら、どこがおすすめ?
専業主婦なら銀行カードローン
先ほど説明した通り、収入がない専業主婦は、ノンバンクから借入ができません。
一方、銀行なら申し込みは可能です。
一部の銀行カードローンであれば、専業主婦でも30万程度なら借入が可能ですが、配偶者に相応の安定した収入があることが条件です。
<関連記事>:専業主婦でも借りれるカードローンは?
審査に自信がない人はノンバンク
収入が少ない、他社からの借入があるなど、審査に自信がない人はノンバンクでのキャッシングやカードローンがおすすめです。
ノンバンクは銀行より審査が通りやすい傾向がありますので、自分の信用力に自信がない場合は検討してみましょう。
ただし銀行より金利が高くなりますので、計画的に利用することが大切です。
以上、ノンバンクとは何か、銀行との違いは何か、について見てきました。
上で見た通り、ノンバンクと銀行のそれぞれで得意なことが違います。
その場面ごとに、自分に有利な方を使うとよいでしょう。
ただし借り過ぎには気を付けて、計画的に利用しましょう。
この記事のまとめ |
---|
|