事業を営んでいる人なら、「ビジネスローン」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
でもビジネスローンって、銀行による融資と何が違うのでしょうか?
ビジネスローンには銀行融資にはない利点もありますが、利用に気をつけないと事業を圧迫するリスクもあります。
ここではビジネスローンの基本や、メリット・デメリットなどについて解説します。

この記事の監修者: FP 四方 裕伸
ゆうりFP株式会社 代表取締役。1級FP技能士、CFP。省エネ法を専門とした設計事務所と保険代理店とファイナンシャルプランナー事務所の経営と相談実務を行っています。公式サイト
ビジネスローンって何?キホンを解説
ビジネスローンとは?
「ビジネスローン」とは、金融機関や貸金業者(ノンバンク)が提供する、中小企業・個人事業主向けのローン商品です。
対象は事業者に限定していることから、事業者ローンとも呼ばれます。
一部のビジネスローンは、事業実績のない新規開業者に対応している場合もあります。
ただし、ほとんどのビジネスローンでは最低でも1~2年の事業実績が必要です。
審査はそこまで厳しくなく、申し込みから融資までのスピードの早さが魅力ですが、金利は消費者金融と同じレベルの高さなのが難点です。
<関連記事>:消費者金融とは?分かりやすく解説
ビジネスローンの取り扱い先と種類は?
ビジネスローンは、以下のような金融機関や貸金業者(ノンバンク)で取り扱いがあります。
ビジネスローンを取り扱う会社 |
---|
|
さらにビジネスローンは融資形態で、2タイプに分けられます。
<ローンカード型>
ローンカード型は、限度額の範囲内で何度でも借入ができるローンです。
契約額(借入枠)の範囲内で何度でも借入できる、カードローンと同じタイプです。
ATMから借入や返済ができるなど、利便性の高さが特徴です。
<関連記事>:カードローンとは?分かりやすく解説
<事業融資型>
事業融資型は、一括で借入を行い、その後に返済をしていく証書貸付タイプのローンです。
契約時に一括で借入して、時間を掛けて返済していく住宅ローンと同じタイプです。
ローンカード型に較べて、限度額が高く設定されるケースが多いです。
<関連記事>:証書貸付とは?カードローンとは何が違うの?
ビジネスローンの申し込み・審査について
申し込み手続きの流れは?
ビジネスローンの手続きの流れは、以下の通りです。
|
申し込みはネットが一般的ですが、郵送や店頭窓口でも可能です。
審査に通過した後は、必要書類を準備して契約手続きを済ませます。
審査については後ほど詳しく説明しますが、銀行とノンバンクとで審査における比重が異なります。
どちらも機械によるスコアリング審査と、担当者による目視チェックを行います。
ただし銀行の場合は、担当者による目視チェックが審査でより重視されます。
申し込みから融資までは、ノンバンク系のビジネスローンであれば最短即日で完了します。
一方で銀行系のビジネスローンの場合は、1週間程度で完了します。
ビジネスローンの必要書類は?
ビジネスローンの必要書類は、(個人事業主か法人でも)代表の本人確認書類と収入証明書です。
代表の本人確認書類として、具体的には以下の書類(のコピー)が必要です。
|
収入証明書としては、個人でも法人で微妙に違います。
個人事業主の場合は、確定申告書Bと青色申告書が必要です。
直近2年分ほどを準備しておけば安心です。
ただし税務署印または税理士印があるものに限ります。
法人の場合は、法人の確定申告書(特に別表1と別表4)と貸借対照表・損益計算書が必要です。
2期分あると安心ですが、法人成りして1年しか経ってない場合は1期分で問題ないケースもあります。
ただしその場合は、個人事業主の時の決算書(確定申告書Bなど)の提出を求められます。
また提出書類に、税務署印または税理士印があることが条件となります。
これらに加えて金融機関・貸金業者によっては、追加で以下のような書類の提出が求められる場合があります。
|
特に印鑑証明書の提出が求められるケースが多く、法人の場合は合わせて登記事項証明書も必要になることがあります。
また審査の厳しい銀行などでは、事業計画書の提出が必要になる可能性があります。
審査のポイントは?
ビジネスローンの審査では、「スコアリングシステム」という手法が採られています。
スコアリングシステムとは、借入希望の事業主が申告した情報をデータ処理し、各項目を点数化(=スコアリング)して、自動的に融資可否の判定を出す審査の仕組みです。
ビジネスローンの場合は、事業主の提出する決算書を基に返済能力があるかをチェックします。
具体的に重視されるのは、以下のような項目です。
-
<収益性>
・売上高経常利益率( = 経常利益 / 売上高)
・総資産経常利益率( = 経常利益 / 総資産)
<安全性>
・当座比率( = 当座資産 / 流動資産 × 100)
・流通比率( = 流動資産 / 流動負債 × 100)
<返済能力>
・債務償還年数(現在の借入を返済するのに何年必要かの指標)
・インスタント・カバレッジ・レシオ( = 営業利益 / 支払利息)
○○%以上というような明確な基準はなく、金融機関側が保有している過去の融資データと照らし合わせて融資の可否が判断されます。
当然これらの項目以外にも、業種や事業歴、金融事故の有無なども加味されます。
事業歴のない新規事業者に対応している会社もありますが、一般的には1~2年以上の事業歴が必要です。
ノンバンクに比べて銀行の審査は厳しい
ビジネスローンを利用するためには、ノンバンクでも銀行でも、スコアリング審査・担当による目視チェックを通過する必要があります。
特に銀行の場合は、担当者による審査の比重が大きいです。
経営状況などの細かい情報を調査するために、場合によっては担当者との面談が組まれることもあります。
そのためノンバンク系と較べると、銀行系ビジネスローンの審査基準は厳しいです。
こうした審査の厳しさには、金利が影響しています。
後ほど詳しく説明しますが、銀行系の金利はノンバンク系に較べてやや低めに設定されています。
中小企業向けローンは貸し倒れリスクが高い分、審査を厳しくすることで、借り手企業(もしくは事業主)の信用力をしっかりと見極めているのです。
<関連記事>:ノンバンク(貸金業者)とは?分かりやすく解説
ビジネスローンのメリット・デメリットは?
メリット1. 保証人や担保が不要
ノンバンク系のビジネスローンなら、保証人や担保なしに利用できます。
一般的に銀行の法人融資では、代表が連帯保証人になることが一般的なので、この違いは大きいですね。
ただし銀行の法人向けビジネスローンでも、法人の信用力を担保するために代表者などの個人保証が必要になります。
中には個人事業主向けのビジネスローンでも、担保を要求される場合がありますが、その分審査に通りやすかったり、金利が低いなどのメリットがあります。
メリット2. 審査スピードが速い
審査・融資スピードの速さも、ビジネスローンの魅力です 。
特にノンバンク系であれば、スコアリング審査による自動判定がメインなので、最短即日で融資が可能です。
銀行の通常融資では間に合わないような資金調達ニーズにも、ビジネスローンなら対応できる可能性が高いです。
一方で銀行系のビジネスローンは審査に1週間ほど掛かるので、その点は注意して下さい。
<関連記事>:即日融資ランキングを解説!どのカードローンがよい?
メリット3. 総量規制の対象外
総量規制とは、「個人の借入金額の上限は、年収3分の1まで」とする仕組みです(賃金業法にて規定)。
個人事業主は「個人」だから、この規制対象ではと心配する人もいるかもしれません。
ですが事業目的の借入であれば、ビジネスローンは総量規制の対象外になります。
つまり事業収入の1/3を超える借入も、(法律上は)問題ありません。
<関連記事>:貸金業法とは?元銀行員が分かりやすく解説!
デメリット1. 金利が高い
以下の表で、大手ビジネスローンの一部の金利・限度額をまとめました。
金利(年率) | 融資限度額 | |
---|---|---|
アイフルビジネスファイナンス(消費者金融系) | 3.1%〜18.0% | 1,000万円 (新規取引時は上限500万) |
プロミス「自営者カードローン」(消費者金融系) | 6.3%~17.8% | 300万円 |
ビジネスパートナー「スモールビジネスローン」(リース会社系) | 9.98% 〜 18.0% | 500万円 |
オリックス「オリックスVIPローンカード BUSINESS」(リース会社系) | 6.0%~17.8% | 500万円 |
ジャパンネット銀行ビジネスローン(銀行系) | 4.8% ~ 13.8% | 500万円 |
りそな銀行「りそなビジネスローン(活動力)」 | 6.0% ~ 14.0% | 500万円 |
みずほ銀行「みずほスマートビジネスローン」 | 1.0% ~ 14.0% | 1000万円 |
ノンバンク系と銀行系で違いはありますが、ビジネスローンの上限金利は14%から18%と、かなり高めの金利です。
個人向けではありますが、カードローンと同じ水準の金利です。
同じ個人向けであるフリーローンと較べても、相当な高金利です(金利は5~6%)。
法人向けの銀行融資なら2%台の金利も珍しくないので、ビジネスローンが金利がいかに高いかよく分かります。
ビジネスローンの金利がこれほど高いのは、審査スピードが早いことと、審査がそこまで厳しくないためです。
上でも書いた通り、ノンバンク系ビジネスローンなら担保も保証人も不要です。
ですのでビジネスローンは商売のための長期借入よりも、短期の資金繰り対策で利用すべきです。
長期の借入は、銀行や日本政策金融公庫など、審査に時間は掛かるものの金利が低い所から借りるべきです。
<関連記事>:カードローン金利の仕組みを元銀行員が解説!
デメリット2. 限度額が低い場合がある
上の表でわかるように、最大限度額は 300~1000万円と幅があります。
利用する会社によっては最大限度額が低いせいで、十分な融資を受けれない可能性もあります。
とはいえビジネスローンは金利が高いので、高額借入はオススメできません。
毎月の返済が事業キャッシュフローを圧迫しないように、あくまで一時的な借入として利用すべきです。
デメリット3. 他審査に影響が出る可能性がある
ビジネスローンの借入があると、銀行融資などの他審査に悪影響が出る恐れがあります。
わざわざ金利の高いビジネスローンで借入をしているということは、銀行の通常融資を受けれないことの表れでもあります。
こうした事情は個人でも同じで、(金利の高い)消費者金融やクレジットカードの利用残高が多いと、住宅ローン審査で不利な扱いを受けます。
銀行の融資担当者は「この会社は資金繰りが悪化している」と判断し、融資を断る可能性が高くなります。
<関連記事>:自営業(個人事業主)がカードローン審査で知っておきたいこと
ビジネスローンと他の資金調達との違いは?
ビジネスローン以外にも、カードローンやフリーローンなど、お金を借りる手段はたくさんあります。
ビジネスローンと比較しながら、1つずつ見ていきます。
カードローン
銀行や消費者金融が提供する、個人向けのローンサービスです。
ただしビジネスローンと違って、カードローンでは事業目的での借入はできません。
どうしてもカードローンを利用したければ、資金使途を代表が生活費とする必要があります。
とはいえカードローンでもプロミスは例外で、事業費としても借入可能です。
ただし資金使途に関係なく、個人事業主(中小企業の経営者)のカードローン審査は、相当厳しいです。
<関連記事>:初めてのプロミス!借入手順を解説
フリーローン
フリーローンとは、銀行が扱っている個人向けのローンサービスのことです。
借入枠の範囲内で何度も借入できるカードローンと異なり、1回の利用につき借りられるのは1回だけです(証書貸付のタイプ)。
事業融資型のビジネスローンに近い形だと言えます。
銀行によって違いますが、上限金利は6~7%程度で、カードローンよりも相当な低金利と言えます。
ただしビジネスローンと違って、事業資金として借入することはできません。
また資金使途は原則自由ですが、資金使途について詳しく調べられるなど審査は厳しめです。
<関連記事>:フリーローンとは?おすすめを解説
銀行融資
事業主への銀行融資には、「信用保証協会の保証付の融資」と「プロパー融資」の2種類があります。
信用保証協会の保証付き融資は、融資そのものは銀行が行います。
ただし信用保証協会の保証が付くため、銀行による審査もかなり甘く(保証審査に通過していれば)借入できる可能性が高いです。
一方のプロパー融資では、信用保証協会を間に挟まず、銀行と直接取引を行います。
保証協会の保証がない分、債務者である事業主の信用力・収益力・将来性が厳しく審査されます。
どちらもビジネスローンの審査に較べて高い信用力が求められますが、金利をかなり抑えた上で融資を受けることができます。
ファクタリング
ビジネスローンやカードローン・フリーローンなどが融資なのに対し、ファクタリングは売掛金の売却です。
企業が保有する売掛金(売掛債権)をファクタリング業者に買い取ってもらい、早期に資金化するサービスです。
ファクタリングは原則として債還請求権がない(売掛金が回収不可でも金銭の返還請求がない)契約なので、ビジネスローンと違って返済がありません。
優良な取引先があるなら、ファクタリングを活用するのも手です。
<関連記事>:ファクタリングとは?分かりやすく解説
おすすめのビジネスローン3選を紹介!
上では、ビジネスローンの申し込みにあたっての注意点を見てきました。
ここからは、おすすめのビジネスローンを3つほど紹介します。
無担保無保証である点は共通していますが、借り入れ条件や返済方式が異なります。
1. アイフルビジネスファイナンス
融資可能額1万円〜1,000万(新規の場合上限500万)、金利は3.1%〜18.0%です。
審査必要書類提出から、3日程度で融資可能です。
返済方式と期間は、「元利均等返済方式」であれば「最長5年」(60回以内)、「元金一括返済方式」であれば「最長1年」(12回以内)です。
アイフルビジネスファイナンスの公式HPはコチラ
2. オリックスVIPローンカード BUSINESS
オリックスが提供する、個人事業主・経営者のためのカードローンです。
融資額は最高500万円、金利(年率)は6.0% 〜 17.8%です。
とにかく融資スピードが早く、最短だと即日の融資も可能です。
契約額が100万円になると、上限金利が14.9%となり、銀行カードローン並みの低金利となります。
ただし個人事業主の場合、1年以上の業歴が必要になるので、ご注意ください。
オリックスVIPローンカード BUSINESSの公式HPはコチラ
3.ジャパンネット銀行のビジネスローン
融資可能額は10万円~500万円、金利は年率4.8%~13.8%(変動金利)です。
個人事業主だけでなく、法人も利用可能です。
ジャパンネット銀行のビジネスアカウントを持っていれば、利用可能です。
個人事業主の場合は、300万円以下の借入希望額なら、ご契約までに必要な書類はありません。
ネックなのはジャパンネット銀行のビジネスアカウントを持っていない場合で、新たに取得する必要があります。
ビジネスアカウントの開設には、最短でも5営業日は必要です。
また法人の場合は、代表の連帯保証を求められます。
以上、ビジネスローンの利用方法や注意点、おすすめのビジネスローンを見てきました。
繰り返しになりますが、ビジネスローンは事業の借金です。
しかも金利は、通常の銀行融資に較べても少し高めです。
継続的な借入としては、オススメできません。
その一方で審査スピードが早いので、一時の資金繰り対策として活用するなら有望な手段といえます。
こうしたビジネスローンの特性を頭に入れたうえで、必要な方は上手に利用しましょう。
この記事のまとめ |
---|
|
<監修者のコメント>
自営業者にとって『突然の計算外の出費』は、避けては通れない道の上にあります。
そんな時ビジネスローンは強い味方となってくれます。
返済中に『計算外』に対する経験と反省を生かし、より利率に低い商品へ借入できるように努力しなければなりません。
「余裕を持った事業計画の大切さを、身をもって知る。」これが強い企業への第一歩となります。