カードローンを利用する際、「もしお金が返せなかったらどうなるんだろう?」と心配する人もいるかもしれません。計画的に利用していても、予想外の出費があって返済が間に合わない、というケースはあり得ますよね。
今回は延滞・滞納した時のカードローン会社の対応や、延滞によってどんなペナルティがあるのか、詳しく解説していきます。万が一の時は、これを参考にして正しい対応を取ってください。
目次
延滞した時のカードローン会社の対応は?
支払いが遅れると怖い人たちが家まで取り立てに来る、なんてイメージを持っている人も多いかと思います。ですがそれはフィクションの話で、現実の対応とは異なります。
まずは延滞した際のカードローン会社の対応について、順番に解説していきます。
「返済遅れ」と延滞の違いは?
まず、言葉の意味から整理しましょう。キャッシング業界でいう「延滞」とは、返済日から61日以上、もしくは3ヵ月以上返済をしていない状態のことです。
61日と3か月のどちらを「延滞」と見なすのかは、会社によって判断が分かれます。他の情報サイトで延滞と長期延滞を分けて説明するケースを見かけますが、全く同じ意味です。
<関連記事>:消費者金融で延滞するとブラックリストに載るって本当?
それに対し返済遅れ(=遅延)とは、返済予定日から1日でも遅れた状態を指します。この遅れた日数が一定日数を超えると、返済遅れから延滞になるわけですね。
2-3日の返済遅れであれば大して問題ありませんが、期間が長引いて延滞となると大きなペナルティを課されます。上の2つの用語に対し「滞納」とは、支払い義務があるのに払ってない状態を指します。
ただし、実はキャッシング業界では、あまり使われません(不動産業界でよく使われます)。なので誰かが「キャッシングの滞納~」みたいな説明の仕方をした場合は、その意味を確認すると良いでしょう。
遅延なのか延滞なのかによって、意味合いが全く違うからです。以上をまとめると、以下のようになります
返済遅れ・延滞・滞納のそれぞれの意味 |
---|
|
以上、3つの用語の意味について説明しました。では返済が遅れた場合、カードローン会社はどういった対応をするのでしょうか?
大まかの流れを示したのが、以下の図になります。この流れに沿って、以下で説明します。
1.スマホへ確認の(丁寧な)電話
返済が1日でも遅れると、契約時に入力した電話番号(大抵の人はスマホだと思います)に担当者から電話がかかってきます。催促の電話というと、いきなり怒鳴られたり脅されたりする怖いイメージがあるかもしれませんが、実際の対応は非常に丁寧です。
「返済が遅れていますが、いつ頃なら返済できますか?」と、返済遅れと今後の返済予定について確認されます。確実に返済できる日を伝えればその日までは電話が来なくなりますが、あいまいにして誤魔化そうとすると繰り返し催促の電話が来ることになります。
うっかり返済日を忘れてカードローン会社から電話が来ても、すぐに返済する意向を伝えて実際そのように行動すれば、特にペナルティはありません。その会社のカードローンも、今までと同じように利用することができます。
<関連記事>:在籍確認なし(電話連絡なし)のカードローンは?
2.自宅(や職場)への催促の電話
カードローン会社から携帯電話に連絡が来た時点で、大抵の人はすぐに支払いをします。しかし、本人と連絡が取れなかったり、返済遅れが続いたりすると、次は自宅の固定電話や勤務先にも催促の電話が掛かってきます。
場合によっては担当者が、自宅に直接訪ねてくるケースもあります。すぐに返済できないからといって、連絡を無視するのはNGです。
3.督促状や催告状を自宅に送る
自宅や勤務先への電話と前後して、督促状や催告書が自宅に届くようになります。封筒には「重要」と書かれていますが、パッと見ただけではカードローン関係の郵便だと分からないように配慮されています。
郵便も電話の場合と同じく、初めのうちは非常に丁寧な文面で送られてきます。内容も「返済日を過ぎているので、この日までにこの金額を入金してください」という、普通の請求書と同じようなものです。
督促状が届いても、記載された内容の通りに支払いをすれば問題はありません。しかし、督促状を無視していると回数を重ねるごとに文面もだんだんと厳しくなり、やがて催告書が届くこともあります。
このあたりになると、「法的な手続きを取る」という話も出てきます。督促状と催告書で異なるのは、催告書の場合、内容証明郵便で送られてくることが多いという点です。
カードローンにも時効はありますが、内容証明郵便で支払いを請求することにより、時効が6ヵ月間中断されます。
また、内容証明郵便は「いつ、誰が、誰に、どんな内容を」送ったのか郵便局が証明できるため、届いてないとシラを切り通すことはできません。もしすぐに返せない場合でも、借金を踏み倒そうとせずに、適切な対応を取りましょう。
<関連記事>:消費者金融などカードローンの借金は時効で踏み倒しできる?
4.延滞すると金融事故として信用情報機関に登録
信用情報機関には借入履歴のほか、クレジットカードの分割払いや携帯電話の割賦販売などの利用履歴・支払い状況が、全て記録されています。あなたが延滞した場合、カードローン会社は信用情報機関に金融事故として登録をします。
これがいわゆる「ブラックリスト」に載るということです。「「ブラックリスト」に載る」で詳しく解説しますが、ブラックリストに載ると様々な不利益を受けることになります。
ただし、返済日を過ぎたらすぐ登録されるわけではなく、2~3日程度の返済遅れであれば事故情報が載ることはありません。情報が載るのは延滞(=返済予定日から61日または3か月以上の遅れ)の場合ですので、そうなる前に支払いを済ませれば大丈夫です。
<外部の関連サイト>:信用情報機関について |日本信用情報機構(JICC)指定信用情報機関
5.法的な手続きを取る(裁判所に訴える)
どんなに催促しても返済がない場合、カードローン会社や保証会社が裁判所に訴えを起こすこともあります。「全額返金」の訴えが認められると、滞納者は請求されていた額を一括で返済しなくてはいけません。
ただし、裁判の時に出廷し和解が成立すれば、利息の減免や分割払いが認められるケースもあります。それでも支払に応じないと、最終的には「給与の差し押さえ」が行われます。
そうなると勤務先の給与の1/4を毎月差し押さえられ、返済にあてられます。給与を差し押さえられると、当然勤務先にもその連絡がいくので、カードローンを延滞していたことがバレてしまいます。
大抵の人は勤務先にバレることを恐れて、差し押さえられる前に支払に応じます。カードローン会社としても、差し押さえになると裁判所に一定の費用を支払わないといけないため、できるだけ避けたいというのが本音です。
しかし最終的には、こういった法的措置を取る可能性があることは、頭に入れておきましょう。
<関連記事>:消費者金融の差し押さえはどんな感じ?借金の踏み倒しは難しい?
知っておきたい!カードローン延滞によるペナルティ
カードローンを延滞していると、大きなペナルティを課されてしまいます。どんなペナルティがあるのか、詳しく見ていきましょう。
遅延損害金も取られる
返済が遅れると、毎月の返済額に加えて、遅延損害金も取られてしまいます。この遅延損害金とは、返済が遅れたことに対する迷惑料(ペナルティ)のようなものだと思ってください。
カードローンの場合、会社によって多小差はありますが、遅延損害金の利率は15%から20%に設定されていることが多いです。遅延損害金は日割り計算なので、返済が1日でも遅れれば発生し、1日ごとにその額が増えていきます。もし発生してしまった場合は1日でも早く返済しましょう。
遅延損害金の額は、利用明細やサポートセンターへの問い合わせで確認することができます。
<関連記事>:遅延損害金とは?元銀行員が分かりやすく解説!
「ブラックリストに載る」=新規の借入れ不可
先ほども書きましたが、金融事故の情報が信用機関に登録される、つまり「ブラックリストに載る」と、それ以降は新規の借り入れが一切できなくなります。カードローンを利用できなくなるのはもちろん、車や家などを買うために住宅ローンを組んだり、新規にクレジットカードを作ることもできません。
携帯電話の機種代の分割払いも不可になります。新たに借り入れができるようになるのは、完済してから5~10年後のことです。
それまで一切の借入れができないので、生活が非常に不便になります。
<関連記事>:【元銀行員が解説】金融事故情報(ブラックリスト)とは?
家族にカードローンのことがバレるかも
家族や勤務先に内緒で、カードローンを利用している人は多いです。きちんと期日内に返済すれば内緒のまま済ませることができますが、延滞することで家族などにバレる可能性があります。
返済の督促が、家族に直接行くことはありません。それでも、毎日家に電話が来たり(1日に1~3回と回数が決まっています)、毎週のように郵便物が届いたりすると、中身を見なくても「借金のことなのでは」と気付かれる可能性があります。
また、勤務先にも電話が行きますし、給与の差し押さえとなると延滞していたことが確実にバレてしまいます。そうなると周囲の人からの信用を失い、さらに苦しい思いをすることになるかもしれません。
<関連記事>:カードローンを利用すると信用情報にマイナス?
怖い催促はないけど、心の余裕をなくす
漫画や映画によくある、恫喝するような電話は一切禁止されています。電話口での対応は非常に丁寧ですが、毎日5分程度とはいえ、催促の電話が毎日来るのは大きなプレッシャーです。
毎日催促されると「いつ電話が来るのか」「家族や会社にバレないか」「どうやったら返済できるのか」など、返済に関わることで頭がいっぱいになり、精神的に追い込まれてしまいます。支払えるならできる限り早く支払い、お金が足りない場合にはきちんと連絡してその旨を伝えてください。
繰り返しになりますが、カードローン会社からの連絡を無視するのだけはやめましょう。
カードローンの延滞をしそうになったら、どうすべき?
返済に遅れそうなら、担当者に電話で相談
返済が遅れそうな場合、「ちゃんと連絡すること」と「返済する意思を示すこと」が大切です。間に合わないと分かったら、早めに電話で担当者へ連絡しましょう。
そして、返済が遅れてしまうけれど払う意思があること、いつまでなら支払えるかを伝えてください。連絡もなく返済が遅れると印象も悪いですし、電話で連絡がつかないといきなり督促状を送ってくる場合もあります。
現状での返済がどうしても難しいという場合は、担当者に返済計画の見直しについて相談してみてください。カードローン会社もお金を返してもらえないと困るので相談に乗ってくれますし、それに従って返済をしていれば当面の間催促されることもなくなります。
家族にバレたくないなら、延滞はNG!
延滞をしてしまうと、自宅の固定電話に連絡が来たり、中身が見えないとはいえ書類が届いたりします。家族に内緒でカードローンを利用していても、自宅に電話や郵便物が来ればバレてしまう可能性は高くなります。
そして万が一借り入れがバレた場合、家族の関係にヒビが入ってしまいかねません。家族に内緒のまま済ませたいのであれば、延滞は絶対に避け、自宅に連絡が来る前にすみやかに返済しましょう。
<関連記事>:バレない!内緒でキャッシングする方法は?
返済が困難な場合は債務整理も検討
どうしても返済できる見込みが立たない場合は、債務整理をするのも一つの選択です。債務整理が始まればそのタイミングで催促は来なくなりますし、それ以降の遅延損害金も払わなくてすみます。
債務整理の手続きは自分ですることも可能ですが、複雑なので弁護士や司法書士などの専門家に依頼することをおすすめします。無料で相談に乗ってくれるところも多いので、一度早めに相談してみてください。
<関連記事>:【元銀行員が解説】消費者金融の債務整理で抑えておきたいこと
以上、カードローンを延滞・滞納した時のペナルティを見てきました。カードローン会社から厳しい取り立てを受けることはありませんが、家族にカードローンの借入れがバレたり、事故情報に載って新規の借入れができない等、デメリットは非常に大きいです。
延滞しそうな場合は早めにカードローン会社に相談すべきですし、返済がどうしてもキツい場合は弁護士などに相談すべきです。また、そもそも延滞しないように、カードローンの借入れは必要最低限になるよう、心がけて下さい。
この記事のまとめ |
---|
|